ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ミーヤン
ミーヤン
ライトリグばかりでバスフィッシングしてきた滋賀県北部在住の中年バサーです。ホームはもちろん琵琶湖北湖です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月15日

第7回 タックル(リール)

 今回は、ライトリグに適したリールについてです。

 リール、これが無くても始まりませんね。基本的なタックルです。


 あくまでもライトリグですから、もちろん、スピニング・リールです。なぜスピニング
・リールかというと、>軽い仕掛けでも確実にキャストできるからです。また、ドラグをしっ
かり調節していれば、腕さえあればロクマルを上げることも可能ですグー

 ところが、難点が一つ。構造上、糸ヨレがでるということです。Twist Busterなるシステム
を採用しているリールもありますが、糸ヨレが起こりにくいと言うだけで、ヨレは必ず起こ
ります。新しい糸をヨレが出にくいようにスプールに巻き取る装置もありますが、一度キャ
ストすると、同様に糸ヨレが出ます。要するに、糸ヨレは必ず起こると考えた方が良いの
です
ウワーン



 糸ヨレが起こりにくい方法をご紹介しましょうニコニコ

☆リールとラインの調節
 ・細い糸を使う(ナイロンなら6lbまで、フロロカーボンなら4lbまで)。
 ・PEラインを使う。
 ・なるべく大きなスプールを遣う(シマノなら2500番、ダイワなら2000番)。
 ・逆テーパーに巻けるようにスプールのワッシャーを調節する。
 ・ラインを少ない目に巻く。

☆実際の釣り現場で
 ・キャストするときには必ずフェザーリングする。
   フェザーリング:キャスト後、余分な糸が出ないように、人差し指でスプールを
             押さえる動作(これを覚えるとキャスティングの精度が上がる
             ので、ぜひとも覚えてもらいたい技術です)。
 ・テンションが掛からないときにはラインの巻き取る場合、指でつまんでラインに
  テンションを掛けて巻く(ラインスラッグを巻き取るときなど)。

以上でかなりマシになります。


 さて、リールにも各メーカー、各種ありますし、最近は中古品も出回っています。

 私は新品を購入することにしています。リールはラインを巻き取る機械である以上、
複数の部品が合わさってできています。部品の劣化などの目利きができて、自分で分解
してメンテナンスできる人以外は新品で購入した方が無難です。


 基本的に高価なほど性能が良いと思って間違いないのですが、私のお勧めのリールは、

  シマノなら、アルテグラ以上、ツインパワーMgまで
  ダイワなら、フリームス以上、セルテートまで

  アルテグラ    ツインパワーMg      フリームス      セルテート

ですね。このクラスならベアリングは防錆処理がされているので、長持ちします。

確かに、ステラやイグジストは素晴らしいのでしょうけれど、バスが相手ならツイン
パワーでもオーバークオリティだと思います。私が初めてランカーを釣り上げたときの
リールは昔のアルテグラですし、今も現役で活躍してくれています。

 番手は2000~2500番が良いですね。腕に自信があれば、1000番でもOK。


ちなみに私が主に使っているリールは、

 シマノ 05 ツインパワーMg1000S
     09 ツインパワー2500S
     05 バイオマスター2000S

 ダイワ 05 カルディア2000KIX(ベアリングチューン済み)

です。

 古いリールもそれなりに思い出が詰まっていて、いいものですよニコニコ
  


Posted by ミーヤン at 17:50Comments(0)タックル

2011年12月15日

第6回 タックル(ロッド)

 これからしばらく、ライトリグに適したタックルについてです。今回はロッドに
ついてです。

 最近、ベイトフィネスってよく言われますが、基本的にはライトリグにはスピニング・
タックルが良い
と思います。ラインの項でも説明しますが、ラインは細くするほど
有利だからです



 ルアーロッド、これが無くては始まりませんね。

 あくまでもライトリグですから、基本的にはスピニング・ロッドです。細いラインで、
ごく軽いリグまで使用でき、繊細なアクションをつけるためには、どうしてもスピニング・
ロッドが必要なんです。


お勧めは、

  長さ:6ft前後。オカッパリなら、6.5ft、フローターなら6ft未満
  パワーラング:SUL~ML、一般的にはLランクですかね。

ただし、メーカーによって表示はまちまちですから、投げられるリグの重さが
1/32~1/8ozくらいが扱いやすいと思います。

  調子:ファーストがベスト。巻き巻きより、ワームのアクションで喰わすことが
     多いですから。
  材質:カーボングラファイト。グラスファイバーはファースト・アクションを
     付けにくいのでパス。なかにはアラミドヴェールなる素材を入れ込んだ
     ロッドもあります。
  継ぎ数:なるべく1pieceが良いですが、2pieceでもOK。印籠継ぎのものが
     自然なアクションになります。

ですが、狙うバスの大きさによって変わると思います。

 ガイドは、SiCもしくはゴールドサーメットが必要です。ナイロンやフロロカーボン
ラインを使うのであれば、どちらでも構いませんが、PEラインを使う場合は、必ず
SiCを使ったものを選んでください
(硬度の問題でゴールドサーメットは削れてしま
います)。
 ガイドフレームはチタン製に越したことはありませんが、ステンレス製でも十分
です。

 スポーニング・シーズンのように、ランカーサイズを狙うときは、パワーランクは
MLの方が安心ですが、ロッドによってはSULでもランカーを上げることはできます。
 秋の数釣りシーズンでは、SUL、ULの方がショートバイトを弾きにくいので、釣り
やすいですね。でも、あくまでも一般論ですから、実際に振ってみて、手に馴染むもの
が良いと思います。先輩に貸してもらって判断するのも良いかもしれません。



 私がメインに使っているロッドは、

 ダイコーコブレッティUnderPressure (ソリッドティップ)
   6.1ft、SUL、ルアー(1/64~1/32oz)、ライン(2~4lb)、EXファースト


       ※ガイドとグリップを変更したカスタムメイドのロッドです。

 ロビンソンビゴットBGS-511SL1 (フルソリッド)
   5.11ft、L、ルアー(~3/8oz)、ライン(~8lb)、ファースト


       ※フルソリッドのビゴットの中でも最もパワーがあるロッドです。

 フェンウィックテクナAV 59SDML “Downshot Special”  (チュブラー)
   5.9ft、ML、ルアー(1/32~1/4oz)、ライン(2.5~8lb)、ファースト


     ※アラミドヴェール搭載の高性能ロッド。ロッドに筋肉があるとまでいわれています。

の3本です。

 コブレッティUnderPressureはSULで、どう考えても、デカバスよりタフコンディション
の小バス対応みたいですが、このロッドで何本となく40アップ、50アップを仕留めて
いますし、フェンウィックテクナAV 59SDMLは60アップでも安心してやり取りができる
ロッドですが、豆バスと遊ぶこともできます。ロッドも使い方次第です。

 どれも、ヤフオクで競り落とした古いロッドですが、まだまだ現役ですよ。設計時点は
10年以上前ですが、良いものは良いです。憧れだった高価な高性能ロッドを手に入れた
かったら、中古品という手が良いですよ。


 ライトリグだけに限ると、ロックフィッシュ用のロッドが意外に良いです。特にソリッド
ティップのバスロッドで、7ftなんてものは滅多に見かけないですが、ロックフィッシュ用の
ロッドでは結構手に入りやすいですし、値段も実勢1万円強とお手頃です。ロングロッドは
オカッパリの時には有利に働きますからね。

 ダイコープレミア ロックフィッシュ・ライト&テクニカルモデルPMRR69ft
   6.9ft、UL、ルアー(0.5~3.5g)、ライン(2~4lb)、EXファースト





☆フルソリッド、ソリッドティップ、それともチュブラー?☆

 最近、フルソリッド・ロッドが流行しているようですが、一体どのロッドを選べばいいのか、
分かり辛いと思います。結論から言うと、実際使ってみて、自分のフィーリングに合うかどう
かですね。
 ビギナーなら、迷わずチュブラーを使いましょう。ソリッドタイプはその製法上、ティップ
が繊細にできていますから、ラインのヨレに常に気を遣う必要があり、ある程度キャスティン
グに慣れていないと、ティップを破損する危険があります。その分、タフコンディション時に
バスに違和感なく喰わすことができたり、掛けたバスをバラしにくかったりする利点があり
ます。
 フルソリッド・ロッドはその製法上、持ち重りしがちですが、バスを掛けたときのブランクス
の性能には目を見張るものがあります。確かにバラシも少なくなりますが、メーカーによって
性格が違いますので、ご注意を。私が使っているロビンソンビゴットBGS-511SL1はデカバス
対応です。
 ソリッドティップのハイブリッドロッドは、ブランクスはチュブラーで、途中からソリッド
になっているロッドです。食い込みも良いし、持ち重りもありません。チュブラーとフルソリッ
ドの良いとこ取りのようですが、ロッドによってはチュブラーとソリッドの接合部で極端に調子
が変わるものがあります。実際にラインを通して曲がりを確認してください。
  


Posted by ミーヤン at 17:20Comments(0)タックル

2011年12月15日

第5回 冬(ウインター・シーズン)

 今回は、冬(ウインター・シーズン)です。秋の荒食いが終了して、水温が
段々下がってくると、バスも越冬を意識した行動をとります。ウィードや漁港
にあれほどいた豆バスたちも、嘘のように姿を消します。一体、彼らはどこに
行ってしまうのでしょうね。

         湖西から見た冬の葛籠尾崎と竹生島


 よく言われるのが、水温が安定している深場のサンクチュアリや環境が安定
している漁港
で越冬しているということです。

 さすがに真冬にフローターは辛すぎますので、この時期の釣りはオカッパリが中心に
なりますが、岸から深場のサンクチュアリを狙うことは困難です。すると、環境が安定
している漁港ということになりますが、30アップまでで、なかなか40アップは望め
ませんガーン



 では、浅場にはバスはいないのでしょうか?

 実はそんなことはないのです。私が冬場に通うポイントは水深1mくらいで、岸は雪で
覆われますが、30cm後半や天気によっては40アップも出ます。バスの越冬場には決
まったパターンはないのかも知れません。いろいろなポイントを調べる必要がありますね。

 (2010年1月、41㎝、とあるポンド)   (2011年1月、36㎝、とあるポンド)


 また、バスは毎年同じポイントを越冬場にする訳ではないので、前年度に越冬場では
なかったポイントも調べる方が良いでしょう。もし、そんなポイントを見つけ出すこと
ができれば、真冬であっても爆釣ってことがあります。越冬しているバスは秋の
ように広く散らばっている状態ではなく集まっています
ので、パターンにはまる
と思わぬ釣果に恵まれるのです(小バス中心ですが1時間に40尾というのを経験して
います)。


 バスの越冬場を見つけたとして、次に大切になるのが、水温低下で活性が下がっている
バスを攻略するのに適したルアーを見つけ出すことです。

 一番適しているのが、小型でエビを模したワームです。アクションはごく少ない目に
します。
 越冬バスはなるべく体力を使わないようにしています。活発に移動して捕食していない
ので、最小限の動きで捕らえることができるエサを好むのは想像に難くないでしょう。
甲殻類なら動きも遅いし、バスにとって好都合じゃないかと思います。

 ハード・ルアーなら、冬場に食性に訴える釣り方をするのは難しいので、リアクション・
バイト
を誘発するものがいいですね。いろいろ試して探してくださいグー


 さて、冬場でするべき大切なことはもう一つあります。冬場には水位の低下もあるし、
季節風が激しくないポイントでは水質もクリアになります。たとえ釣れなくても、ポイント
の状況を見極める
のに冬場ほど適した季節はありません。

 私のスポーニングのマル秘コンタクト・ポイントを冬場に観察すると、やたらと根掛
かりが多かったところには大きな石が沈んでいました。確かに根掛かりは多かったので
すが、40アップ、50アップが高確率にヒットしたのは、この底の状況があったから
でしょうね。また、同じようにデカバスがヒットするマンメイドストラクチャーがあり
ましたが、ここにはなんと、大きな陶器の壺が埋めてありましたビックリ
 冬場にポイントを観察することで、スポーニングやその他のシーズンの釣りに有用な
情報を沢山得ることができます。一度試して見てください。勉強になることも多いですよ。




☆琵琶湖の深呼吸☆

 “琵琶湖の深呼吸”ってご存じでしょうか?

 滋賀県の北部はスキー場ができるほど雪が積もります。多い所では3m以上も積もる
そうです。私の在所でも多いときは150㎝に達したことがあります。
 春の気配が漂い始める2月下旬から3月上旬には、琵琶湖の北湖には大量の雪解け水が
流入します。雪解け水は低温水ですので、琵琶湖の湖底に流れ込みます。この流れ込みに
よって、湖底に溜まっていた低酸素水がかき混ぜられ、水面近くに浮上してきます。ちょ
うど、フォールス・ターンオーバーと似たような状態になるのです。
 これを“琵琶湖の深呼吸”といい、湖底まで酸素を届ける仕組みになっています。湖底
に生息する生物にとっては深呼吸が起こるかどうかは生死を分ける大切な現象です。ただ、
バスのように水深20mより浅い場所に住んでいる生物にとっては、低酸素水にさらされる
ので大変と言えば大変ですね。ただ、バスフィッシングではオフ・シーズンにあたります
ので、あまり影響を感じたことはありません。


 さて、今回でシーズナル・パターンの説明は終了です。これが絶対正しいとは思いませんが
自分で経験して、覚えておいて損はないような内容に絞りました。

 今後の釣りに活かすも良し、無視するも良し。皆さん次第です。  


Posted by ミーヤン at 15:41Comments(0)シーズナル・パターン

2011年12月15日

第4回 秋(フォール・シーズン)

 今回は、秋(フォール・シーズン)です。夏の高温、低酸素状態から解放された
バスは活発に捕食行動をとります。積極的にベイトを追いかけるのもこの時期です
ね。
 型さえ望まなければ、あちこちのポイントでバスが釣れる季節ですので、ビギ
ナーが最も入りやすい時期でもありますチョキ



 成書には成功のカギはベイトフィッシュの動きをいかにつかむかとありますが、
これはバスボートで釣りをするバサーにいえることです。
 オカッパリやフローターでは広範囲に探る訳にはいきませんので、ベイトの動き
ばかりを追いかけてはいられませんパー

 では、どのように攻略していけばいいのでしょうか?

 カギはストラクチャーでしょう。オカッパリやフローターでは回遊するバスを
狙うのには根気も時間も必要です。むしろ、ストラクチャーについているバスを
狙うのがベスト
のように思います。ストラクチャーは人工的なものでも自然でで
きたものでも構いません。何か変化があることが大切なのです

 ところが、バスがつくストラクチャーとそうでないストラクチャーがあるので、
それを見極める必要があります。その時に重要になるのがウィードの存在です。

 いかにもバスがいつきそうなストラクチャーでも、近くにウィードがないと悲しい
くらいアタって来ないということをたびたび経験しますウワーン
 水面まで生い茂っているくらいのウィードである必要はありませんが、ウィードは
バスにとって居心地が良い環境を提供してくれるのは確かです
。ウィードエッジにデカ
バスが潜むことも多いですよ。

ウィードがあるマンメイドストラクチャーで釣れたランカーバス
(2010年11月、55㎝・5.6lb、琵琶湖北湖)

 ただ、ポイントを見ていても、ウィードの存在に気がつかないことがあります。
それを防ぐには、ウィードの発育の状態をサマー・シーズンから確認しておく必要が
あります
。夏にウィードが生い茂っていて、秋になると枯れてきて、水面からでは
ウィードの存在が分からないポイントもあります。それでも湖底にウィードが残って
いれば、バスは居付いています。秋の状態を夏から考えておくことも重要なのです。

 また、ストラクチャー周囲の環境も大切です。
 ただ単調な湖底にウィードが茂り、そこに取水塔などのストラクチャーがあるだけ
では魚影は薄いと思わなくてはなりませんガーン
 湖底にかけ上がりがあり、そこにストラクチャーがあり、ウィードが発育していて、
近くに河川の流入があるポイントなんかはベスト
ですね。かなりの高確率でデカバスが
潜んでいるだけではなく、30アップくらいのバスが1時間で10~20尾ヒットして
くることも珍しくありません。それも真っ昼間ですチョキ



 さて、成書には秋の難敵として、フォールス・ターンオーバーが記載されています
(詳しくは成書を参照してください)。確かにこの現象が生じるフィールドは多数存
在すると思いますが、私のメイン・フィールドである琵琶湖の北湖にはこの現象が顕
著に起こることは少ないように思います。アユの死骸が打ち上げられ、バスの活性が
落ちることはありますが、ほんの1週間ほどで改善してきますし、成書にあるような
ヘドロ臭なんかもありません。琵琶湖の北湖の秋は安全なんですねニコニコ
  


Posted by ミーヤン at 12:02Comments(0)シーズナル・パターン

2011年12月15日

第3回 夏(サマー・シーズン)

 今回は、夏(サマー・シーズン)です。日中はピーカンで、バサーにも辛い
時期ですね。でも、この時期のピーカンこそ、良い釣りができることが多いのも
事実です。
 この難敵のサマー・シーズンをいかに釣りこなすかによって、年間の釣果が
変わります。


 成書では夏バスの攻略のキーポイントは、酸素含有量とされています。夏場に
水温が上昇すると、水中に溶け込んでいる酸素の含有量が低下し、バスはより酸
素含有量が多いポイントに移動する
訳です。

 酸素含有量が多い代表的なポイントは、

 ・河川、河口
 ・風表のポイント
 ・ウィードが発育しているポイント


です。

 河川、河口部は水温が比較的低いだけではなく、流れによって水が攪拌される
ことで大気中の酸素が溶け込みやすくなっているからですね。水の攪拌という意味
では風表も同じことです。
 ウィードは水草の光合成で酸素が供給されるため、酸素含有量が増えるのです。

というのが一般的でしょうか。


 これ以外にもキモになるのが、気温日光ですね。

 気温は低い方がバスの活性が上がります。サマー・シーズンは朝・夕の間詰め
良いといわれますね。雨や曇り空のときなど日中の気温が上昇しないときも狙い目
になります。

朝マヅメのランカーバス(2011年7月、54㎝・4lb、琵琶湖北湖)

 当然、天気が良いときは日光も強い状態です。ヒトと違い、バスにはまぶたがない
ので、目に入る光に量を上手く調節できないため、日陰を好むといわれています。

 となると、橋桁などのシェードはサマー・シーズンではマストになりますね。

(2010年8月、44㎝)            (2011年8月、40㎝)


 総合すると、河口部の朝・夕間詰めで近くにウィードが発育しているポイントが
最も有力
となります。


 私もこれに反対する訳ではありませんが、果たしてそうでしょうか?
 無風の真っ昼間のピーカンの日向ではバスは喰ってこないのでしょうか?


 私と一緒に釣りをするバサーは良く感じることでしょうけれど、結構、風がない
昼間のピーカンで大型バスが喰ってくることは意外と多いのですよシーッ

気温35℃のピーカンで釣れたデカバス(2010年7月、53㎝・4.5lb、琵琶湖北湖)

 ある友人など、7月19日、晴天、気温34℃、ほぼ無風の午後2時に、日陰に
なっていない葦際で、56㎝、6.5lbのスーパーランカーをヒットさせていますビックリ


 なぜ、デカバスが昼間のピーカンで喰ってくるのか?

 それは、それぞれの個体の問題でしょう。

 上記のような、河口部の朝・夕間詰めで近くにウィードが発育しているポイント
などは連日バサーに攻め倒されてプレッシャーが強く、バスがスレまくっている
可能性が高い

 少々条件が悪くても、バサーのプレッシャーが少ないポイントにはウブな個体が
居るのは容易に想像できると思いますニコニコ

 オカッパリでは厳しいかもしれませんが、フローターでプレッシャーが少なく、
条件が揃いそうなポイントを開発しましょう。すると自分だけ良い思いをできること
も夢ではありませんチョキ
  


Posted by ミーヤン at 11:27Comments(0)シーズナル・パターン