ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ミーヤン
ミーヤン
ライトリグばかりでバスフィッシングしてきた滋賀県北部在住の中年バサーです。ホームはもちろん琵琶湖北湖です。

2011年12月15日

第4回 秋(フォール・シーズン)

 今回は、秋(フォール・シーズン)です。夏の高温、低酸素状態から解放された
バスは活発に捕食行動をとります。積極的にベイトを追いかけるのもこの時期です
ね。
 型さえ望まなければ、あちこちのポイントでバスが釣れる季節ですので、ビギ
ナーが最も入りやすい時期でもありますチョキ



 成書には成功のカギはベイトフィッシュの動きをいかにつかむかとありますが、
これはバスボートで釣りをするバサーにいえることです。
 オカッパリやフローターでは広範囲に探る訳にはいきませんので、ベイトの動き
ばかりを追いかけてはいられませんパー

 では、どのように攻略していけばいいのでしょうか?

 カギはストラクチャーでしょう。オカッパリやフローターでは回遊するバスを
狙うのには根気も時間も必要です。むしろ、ストラクチャーについているバスを
狙うのがベスト
のように思います。ストラクチャーは人工的なものでも自然でで
きたものでも構いません。何か変化があることが大切なのです

 ところが、バスがつくストラクチャーとそうでないストラクチャーがあるので、
それを見極める必要があります。その時に重要になるのがウィードの存在です。

 いかにもバスがいつきそうなストラクチャーでも、近くにウィードがないと悲しい
くらいアタって来ないということをたびたび経験しますウワーン
 水面まで生い茂っているくらいのウィードである必要はありませんが、ウィードは
バスにとって居心地が良い環境を提供してくれるのは確かです
。ウィードエッジにデカ
バスが潜むことも多いですよ。
第4回 秋(フォール・シーズン)
ウィードがあるマンメイドストラクチャーで釣れたランカーバス
(2010年11月、55㎝・5.6lb、琵琶湖北湖)

 ただ、ポイントを見ていても、ウィードの存在に気がつかないことがあります。
それを防ぐには、ウィードの発育の状態をサマー・シーズンから確認しておく必要が
あります
。夏にウィードが生い茂っていて、秋になると枯れてきて、水面からでは
ウィードの存在が分からないポイントもあります。それでも湖底にウィードが残って
いれば、バスは居付いています。秋の状態を夏から考えておくことも重要なのです。

 また、ストラクチャー周囲の環境も大切です。
 ただ単調な湖底にウィードが茂り、そこに取水塔などのストラクチャーがあるだけ
では魚影は薄いと思わなくてはなりませんガーン
 湖底にかけ上がりがあり、そこにストラクチャーがあり、ウィードが発育していて、
近くに河川の流入があるポイントなんかはベスト
ですね。かなりの高確率でデカバスが
潜んでいるだけではなく、30アップくらいのバスが1時間で10~20尾ヒットして
くることも珍しくありません。それも真っ昼間ですチョキ



 さて、成書には秋の難敵として、フォールス・ターンオーバーが記載されています
(詳しくは成書を参照してください)。確かにこの現象が生じるフィールドは多数存
在すると思いますが、私のメイン・フィールドである琵琶湖の北湖にはこの現象が顕
著に起こることは少ないように思います。アユの死骸が打ち上げられ、バスの活性が
落ちることはありますが、ほんの1週間ほどで改善してきますし、成書にあるような
ヘドロ臭なんかもありません。琵琶湖の北湖の秋は安全なんですねニコニコ




同じカテゴリー(シーズナル・パターン)の記事画像
第5回 冬(ウインター・シーズン)
第3回 夏(サマー・シーズン)
第2回 春(スプリング・シーズン)
同じカテゴリー(シーズナル・パターン)の記事
 第5回 冬(ウインター・シーズン) (2011-12-15 15:41)
 第3回 夏(サマー・シーズン) (2011-12-15 11:27)
 第2回 春(スプリング・シーズン) (2011-12-14 22:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第4回 秋(フォール・シーズン)
    コメント(0)