ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ミーヤン
ミーヤン
ライトリグばかりでバスフィッシングしてきた滋賀県北部在住の中年バサーです。ホームはもちろん琵琶湖北湖です。

2011年12月16日

第10回 タックル(フック・シンカー)

今回は、ワーミングに使用するフックやシンカーについてです。

 私が常用しているリグが常吉リグです。これを通年使用していまが、このときに
大切になるのがフックとシンカーです。


<フック>

 大きく分けて、ストレートフック、オフセットフック、マス針に分かれますが、主に
オフセットフックマス針が使われていると思います。

オフセットフック
第10回 タックル(フック・シンカー) オフセットフックはウィードレス性を高めるために、シャンクにオフセットをつけることでワームに無理なくフックを納めることができます。また、針先をワーム内に埋めることでよりウィードレス性を高めることができます。その反面、フックが大きくなるため、ボリュームや長さがあるワームが対象となります。また、ワームの動きが制限されたり、ショートバイトを弾きやすい傾向にあります。


マス針
第10回 タックル(フック・シンカー) マス針は小さく作ることが出来、針先は常に露出するので、フッキング率が高くなります。フックが小さいことでミニワームにも使用でき、リグ全体を軽くすることもできます。その反面、根掛かりは頻発するので、ボトムをしっかり感じ取れるリグ全体のバランス調節が必要になります。 
 私が通常使うフックは環付きマス針です。以前はオフセットフックを使っていたのですが、ミニワームには使えないことと、フッキング率が劣るので、少々ウィードレス機能が劣るとは言え、マス針を使っています。

 青い星私のフックに対する詳しい考察はこちら


<シンカー>

第10回 タックル(フック・シンカー) 使うリグによって異なりますが、常吉リグやスプリットショットリグでは、噛みつぶしおもり(スプリットショット)を常用します。最近は常吉リグ専用のシンカーやタングステン製のシンカーも多数出ています。






 私は、フックもシンカーも消耗品で直ぐに紛失してしまうものだと割り切っていますので、
タングステン製などの高級シンカーなどは使いません。根掛かりでなくすと悔しいですからね。
フックはモーリス(MORRIS) ノガレス アンダーショット#2~3、シンカーは安価な、
ウォーター・グレムリン製のスプリットショットを使っています。
 



同じカテゴリー(タックル)の記事画像
第30回 最近のベイトフィネス
第29回 スピニングリールは右ハンドル?左ハンドル?
第28回 ベイトリールは右ハンドル?左ハンドル?
第24回 新たなるリグの開発 part3
第23回 新たなるリグの開発 part2
第22回 新たなるリグの開発 Part1
同じカテゴリー(タックル)の記事
 第30回 最近のベイトフィネス (2015-04-07 19:10)
 第29回 スピニングリールは右ハンドル?左ハンドル? (2014-09-25 18:05)
 第28回 ベイトリールは右ハンドル?左ハンドル? (2014-08-18 21:06)
 第24回 新たなるリグの開発 part3 (2012-05-14 19:29)
 第23回 新たなるリグの開発 part2 (2012-05-13 15:41)
 第22回 新たなるリグの開発 Part1 (2012-05-11 15:48)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第10回 タックル(フック・シンカー)
    コメント(0)