今回は、ワーミングに使用するリグについてです。
私が常用しているリグが
常吉リグです。通称ダウンショットリグですね。これを通年
使用しています。その他使うとしたら、
ネコリグやジグヘッドワッキーリグ、ノーシン
カーリグですね。
<常吉リグ>
かの村上晴彦氏が考案した、ジャパンオリジナルのリグです。常に吉と出るリグと
いうことで常吉だそうです。フックの下にリーダーをたらし、その先端にシンカーを
付けるリグで、フック→リーダー→シンカーの順になる独特なリグです。
このリグの最大の特徴であるリーダーの下にシンカーがある仕掛けのため、リーダー
の長さだけ底を切って浮かすことができます。ピンポイントのシェイキングに良いと
成書にはありますが、私はそうは思いません。確かに底を切ることができることと、
シェイキングがしやすいことは特徴の一つですが、実際使ってみて、
最も有利なことは、
シンカーを自由に交換できることだと思います。
風の向きや強さ、ポイントの水深、使うワームによってシンカーを換える必要があり
ますが、常吉リグの場合、
ラインを結び直さなくても簡単にできてしまいます。
同じシンカーで粘り強く釣っているバサをよく見かけますが、喰いが悪くてもそのまま
で釣っているようです。ワームとシンカーのバランスは想像以上に微妙なもので、
ワーム
に合わせたシンカー選びが釣果を左右すると言っても過言ではありません(シン
カーの交換は海のエサ釣りでは常識)。シンカーは基本的にボトムがとれる最低の重さの
ものを選ぶべきですので、その時の状況によって重さを変える必要があります。それも、
結構頻回に。
アクションはシンカーの調節によって、ワームに求められる全てのアクションが可能です。
ただ、フックの下にリーダーがある構造上、本当にシビアな状況では喰いが悪くなる傾向が
あります。また、シンカーとフックの2カ所で引っかかるので、
非常に根掛かりしやすいの
が難点。
いや~、まだまだ可能性が広がる奥深いリグです。
相性が良いワーム:ほとんどのワームが使えますが、チューブやクローは苦手。
私の常吉リグに対する詳しい考察はこちら
<ネコリグ>
これも村上晴彦氏が考案したリグで、根こそぎ釣ってしまうので、“ネコリグ”(にゃー
のネコではありません)。
ストレートワームの頭にシンカーを埋め込み、フックをワーム中央に刺したもの。ボトム
での
ヘコヘコした動きでバスを誘うほか、フォーリングでもアピール力あり。ピンポイント
での釣りに向いているので、広く探るのは苦手。根掛かりしやすいが、常吉リグよりマシ。
相性が良いワーム:ストレートワーム
<ジグヘッドリグ>
シンカーとフックが一体化したジグヘッドにワームを付けるだけの簡単リグ。
リフト&
フォールやボトムポンピング、各層のスイミングなどを器用にこなす。結構用途は広いの
です。ふわ釣りもOK。これを得意とするプロも多いのでは。
相性が良いワーム:ほとんど全て
<ジグヘッドワッキーリグ>
ストレートワームの中央にジグヘッドを刺す。
主にフォーリングで喰わすリグですが、
意外とボトム付近でのスイミングもいい。根掛かりはネコリグより更に少ない。最近は
流行したためか、ジグヘッドワッキー用にフックの軸を短くしたジグヘッドも売り出さ
れています。
<スプリットショットリグ>
ラインの途中にスプリットショット(噛みつぶしおもり)を付ける簡単なリグ。シン
カーの位置によって、末端のリーダーの長さを調節できます。
簡単とは言え、
タフコンディションでは威力を発揮します。ノーシンカーリグに並んで、
ワームが自然に動くのが良いのでしょうか。また、オフセットフックを使えば
根掛かり
しにくいのも特徴。広く水平に探るのは得意ですが、縦の釣りは苦手。
(筏のかかり釣りではほとんどこの仕掛けですよ)
相性が良いワーム:ほとんど全て
<ノーシンカーリグ>
全くシンカーを付けないでラインとフックだけのリグ。
タフコンディションの切り札
的存在。シンカーがないので
風にはめっぽう弱い。ボトムまで沈むのには時間が
かかる。
相性が良いワーム:ほとんど全て
その他、テキサスリグやキャロライナリグがありますが、ライトリグでは不向きなので
割愛します m(_ _)m
常吉リグが苦手で釣れないなんて嘆いている貴方、それは使い方を間違っているので
すよ。ご一緒できたら説明できるのですが